top of page

2022年例会の開催状況

  • t2suzuki
  • 2022年8月3日
  • 読了時間: 4分

5月25日 松戸宿戸定邸。松戸神社、本陣跡など 

6月21日 北総の小江戸佐原を歩く

7月17日 利根川水運で栄えた木下宿を歩く

8月   夏休み

9月22日 頼朝が歩いた道 鎌倉街道上総路を歩く

10月 旧御成街道を歩く 御成台から東金駅まで

11月 利根川・江戸川の分岐点 関宿宿と関宿城

12月 水戸街道小金宿、小金城址、本陣跡、東漸寺、本土寺

1月 佐倉義民伝をたどる 宗吾霊堂、宗吾旧宅、甚兵衛渡し、成田山

2月 中山道・板橋宿中山道、近藤勇の墓、巣鴨商店街

3月 東海道神奈川宿 保土ケ谷~戸塚、権太坂経由

第1回例会 水戸街道松戸宿と矢切の渡し 概要

午前の部

・戸定邸(30分ガイド)

・庭園自由散策 15分 《トイレ》 

・10時50分松戸宿 松戸神社10分→松龍寺・坂川10分→(3分)眼鏡橋

→(角町7分)→御料傍示杭・渡船場5分→(3分)本陣跡3分→(旧水戸

街道)(岡松菓子店)(8分)宝光院 10分〔千葉周作修行の地・(実父

の墓)・四国巡礼砂場〕→道路反対側で通過(ひみつ堂、旧米店)→

(八嶋提灯屋)→左折(5分)→納屋河岸跡5分→(戻る5分)→(葛西屋

呉服店)→〔松戸観光協会前〕→松戸駅解散 12時30分目安

午後の部

松戸駅前で昼食後に出発

路線バス(市川行き)で下矢切下車 徒歩 西蓮寺:野菊の墓文学碑

→矢切の渡し→柴又帝釈天

解散場所 題経寺(帝釈天) 解散時間(予定) 午後3時頃 

山本さんが作成した、5月例会の動画です。

第2回例会 北総の小江戸佐原を歩く概要

1.実施日       

  2022年6月21日(火)

2.集合場所・時間   

  JR佐原駅に午前9時11分(以下0911と表記)着後

  改札口外に集合して下さい

3.佐原への行き方例  

  JR市川0730発成田空港行 JR成田0831着

  京成八幡0731発快速成田行 京成成田0823着

  いずれも,JR成田0841発銚子行に乗り換え,佐原0911着

4.当日の行動予定

【午前の部】  

  ①0920頃 伊能忠敬記念館 入館料500円(65才以上450円)

       忠敬は55歳から日本全国を測量して歩き、

        わが国最初の実測日本地図を作り上げました。

       記念館で忠敬の人生を年代順に追い、その業績

      の結晶である伊能図を鑑賞します。

      現在公開中の伊能図をテーマにした映画

       【大河への道】のロケ地は佐原です。

  ②1030 小野川 舟めぐり (30分1300円)

       小野川沿いの江戸情緒残る歴史的町並みを

       眺めがら水上散歩

       👉乗船希望の方,当日申し出て下さい

  ③1100〜1200 佐原街歩き

       今度は、ガイドさんの案内で街並を見学します。

  ④1200 【午前の部】終了

      ~昼食 お勧めは   

        鰻  山田 (駅到着後整理券を貰って下さい)

        ⇒超人気店なので、今回の町歩きより優先必要

長谷川(一番の老舗)

蕎麦 小堀屋本店

     風情ある店構え、黒切り蕎麦が名物)

 香蕎庵(小野川沿いの古民家)

寿司 三好(小野川沿い、大人数でも入れる) 等 

【午後の部】下総一宮香取神宮参拝

  ➀往路 忠敬橋発1343  市内巡回バス 香取神宮着1352

 ②復路 香取神宮発1529 平日周遊バス 佐原駅着 1544

【帰路の佐原駅ダイヤ】 1時間に一本です

      1254発 千葉行

      1352発 成田行 1446逗子行に乗換

      1452発 千葉行

      1556発 千葉

第2回の概要を紹介した動画(山本健雄会員作成)


第3回例会 利根川の水運で栄えた町木下を歩く

集合 9時40分   JR木下駅改札口

   9時50分   川巡り乗船場

   10時~11時  ぶらり川めぐり

    トイレ休憩(中央公民館のトイレを利用)      

   11時10分   出発

     20~30分 武蔵屋見学(江戸時代に立てられた旅館を

          移築してレストランとして使用している)

     50~12時00分 木下貝層見学

   12時10分~12時50分 木下交流の杜歴史資料センター、木下

             万葉公園見学

             交流の杜のトイレを利用

   13時00分~20分 上町観音堂見学

   13時30分   吉岡まちかど博物館前 

          昼食休憩(柏屋:そば、銚子屋600~1500円:鰻重約2800

          ~約5000円)

   14時30分~15時30分 ミニ講義(30分程度)と質疑「木下街道と鮮魚街

             道」講師村越博茂氏

解散 15時50分   木下駅で解散

   16時07分発  成田線


木下駅前にて

第3回例会(木下)活動風景(山本氏作成) 



第4回例会

1.実施日      令和4年9月22日(木)

2.集合時間・場所   午前9時 JR袖ヶ浦駅改札           ⇒袖ヶ浦までのJR列車例            市川0754発 0815着千葉0824発  0856着袖ヶ浦 3.行程(予定) 下図参照ください       袖ヶ浦駅0907発日東交通バスのぞみ野行⇨袖ケ浦公園前0918   ⇨JAゆりの里で買い物 ⇨ 博物物館1000頃着(トイレ休憩)   ⇨博物館1015発⇨下新田八幡神社1035発⇨館山道(鎌倉街道橋)1105   ⇨セブンイレブン袖ケ浦インター店着1140(休憩)1155発   ⇨御所覧塚1225着(休憩・昼食)⇨御所覧塚1300頃発 ⇨天羽田杉浦前バス停1330頃着⇨1343天羽田杉浦前発姉ヶ崎駅行バス乗車 4.その他  食堂が ありません. 弁当を持参するか、途中のJAゆりの里かコンビニで購入下さい。                                  以上








 
 
 

Comments


  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2019 by 古道歩き研究会。Wix.com で作成されました。

bottom of page